利用方法 > ファイルを送る
- ファイルを送る
- ファイル送信を依頼する
- ファイル送信を依頼をされたら
- ファイルを受け取る
ファイルを送る
送信画面
送信画面が表示されます。以下の情報を入力していきます。1.送信者情報
2.パスワード、ファイル送信に関する情報
3.受取人情報
4.送信ファイル
1.送信者情報
送信者情報を入力します。ログインしたID情報から名前とメールアドレスが自動的に入力された状態になっています。変更も可能ですが基本的には変更せずそのまま使用します。
2.パスワード,その他の設定
ダウンロードのためのパスワードや、パスワードの通知方法、ファイル保存期間などを入力します。ダウンロードパスワードを入力してください。
システムから自動発行されませんので、各自ランダムなものを決定してください。
ダウンロードパスワードとは,受信者がファイルを受け取るために
Webファイル共有システム にアクセスするためのパスワードです。
パスワードの通知方法:
「システムで行う」または「自分で通知する」を選択してください。
「システムで行う」を選択した場合は「ダウンロード案内」メールと
「パスワード案内」メールの2通が送信されます。
ダウンロード通知メール:
「希望する」または「希望しない」を選択してください。
受取人がファイルを一つでもダウンロードしたらあなた宛てにメールが届きます。
ファイル保存期間:
ファイル保存期間を指定してください。
相手へのメッセージ:
相手へのメッセージを入力します。案内メール本文に記載されます。
3.受取人情報
受取人の名前とメールアドレスを入力します。複数人に送る場合には「+宛先欄を追加」ボタンをクリックして追加していってください。
相手のお名前:ファイル受取人の名前を入力してください。
相手のメールアドレス:相手のメールアドレスを入力してください。
※アドレス帳機能はありません。受取人のメールアドレスは手入力のため、間違ったメールアドレスを入力すると案内メールが届かないことになります。ご注意ください。
送信するファイルの選択
送信するファイルを選択します。ファイルを選択ボタンを押すとコンピュータ内のファイルを選択するダイアログボックスが表示されます。
※「ファイルを選択」ボタンが表示されない場合はAdobeFlashがインストールされているか確認してください。
。
送信完了画面
送信が完了すると以下のように完了画面が表示されます。実際にURLをクリックして確認することもできます。
※ダウンロードURLをクリックして画面遷移をおこなった場合には、ログイン情報が変更されていますので、Webブラウザを閉じてください。
戻るボタンやTOPボタンでログイン直後と同じ画面へ戻れない事があります。
送信元のメールアドレスに対して「ファイル送信のご連絡【控】」という案内メールも送信されています。
ダウンロード通知メール
ファイル送信の情報として、「ダウンロード通知メール」を「希望する」としていた場合、受取人がファイルを一つでもダウンロードすると、通知メールが届きます。ファイルの削除
ファイル送信後、何らかの理由(誤ったファイルを送信した、ファイルの内容に問題があった、など)によりファイルを削除したい場合には、「ファイル送信のご連絡【控え】」本文のリンクから削除可能です。と記載された文の下のURLをクリックしてアクセスします。
(ICカードによるシングルサインオンができない場合は、一度ランチャーにてWebファイル共有システムにログイン後、Webメールシステムから該当URLをクリックしてみてください)