利用方法 > ファイル送信を依頼をされたら
- ファイルを送る
- ファイル送信を依頼する
- ファイル送信を依頼をされたら
- ファイルを受け取る
ファイル送信を依頼されたら
ファイルの送信を依頼されると2通のメールが届きます。・「ファイル送信依頼のご連絡」
・「ファイル送信依頼パスワードのご連絡」
以下のどちらかの方法でダウンロードURLへアクセスします。
1.「ファイル送信依頼のご連絡」メール本文の送信案内URLをクリックする。
ただし、メールソフトの設定によってはURLをクリックしてのアクセスが無効の場合があります。その場合には2.の方法を試してください。
2.メール本文のURLをコピーしてWebブラウザへペーストする。
送信案内URLへアクセスするとパスワード入力画面が表示されます。
ファイル送信ログイン画面
ファイル送信依頼のメール文のURLをクリックするかWebブラウザへコピー&ペーストして送信画面を表示します。ファイル送信画面
ログインできると送信画面が表示されます。パスワード、その他の設定
依頼者がダウンロードするためのパスワードや、パスワードの通知方法、ファイル保存期間などを入力します。ダウンロードパスワード:
ダウンロードパスワードを入力してください。
ダウンロードパスワードとは,依頼者がファイルを受け取るために
Webファイル共有システムにアクセスするためのパスワードです。
パスワードの通知方法:
「システムで行う」または「自分で通知する」を選択してください。
「システムで行う」を選択した場合は「ダウンロード案内」メールと
「パスワード案内」メールの2通が送信されます。
ダウンロード通知メール:
「希望する」または「希望しない」を選択してください。
受取人がファイルを一つでもダウンロードしたらあなた宛てにメールが届きます。
ファイル保存期間:
ファイル保存期間を指定してください。
相手へのメッセージ:
相手へのメッセージを入力します。案内メール本文に記載されます。
送信するファイルの選択
「ファイルを選択」ボタンをクリックしてファイルを選択します。送信完了画面
ファイルの送信が完了すると、完了画面が表示されます。自分のメールアドレスに対して「ファイル送信のご連絡(依頼)【控】」という案内メールも送信されています。
ファイルの削除(削除不可のため注意)
依頼をうけて送信したファイルについては削除ができませんのでご注意ください。確認・削除URLにて、ファイルの「×削除」ボタンが表示されますが、削除しようとしても「不正なアクセスです」と表示されます。
ファイル送信間違いがあった場合には依頼者へご連絡いただき、再度送信依頼をかけていただくようお願いしてください。